低犠牲・低代償食品(Low Priced Food?)のすすめ

お金の事だけ勉強すればお金の問題は解決できる。

仮想通貨について

僕は仮想通貨を所有していません。

それどころか、通貨もあまり所有していません。

 

通貨とは

「自分が必要なものと

 誰かが持っているものを交換するために、

 一時的に

 相手が受け取ってくれる形式に変換されたもの」

だからです。

 

例えば、

おもちゃ工場で働く賃労働者は、

会社に労働力を提供します。

 

会社は賃労働者から労働力を購入します。

この時の支払いには何が適しているでしょうか?

 

このとき、会社はその会社の商品を渡すのが

手っ取り早いでしょうが、

賃労働者は、商品(おもちゃ)を大量に受け取っても

それを米や家賃の支払いに充てることは困難なため、

賃労働者が欲する形である「現金」で支払うことが

日本の場合には法律でも定められています。

 

会社は賃労働者から「労働力」を買い、

賃労働者はお店で必要な「生活必需品」を買います。

この時に役に立つのが、「通貨」なのです。

通貨とは、流通貨幣の略であり、主な能力は『流通』です。

交換用のアイテムであって、

保管するためのものではないのです。

 

流通の間に起こる、高値安値の一瞬の機会を狙って

ものを転売目的で購入することは

投機と呼ばれます。

 

流通貨幣は、価値が常に変動するものであり、

それ自身が価値を生み出すことはありませんから、

(着られない・食べられない・住めない)

転売目的でしかありえません。

 

つまり投機なのです。

 

これは仮想通貨に限ったことではなく、

通貨はすべて投機なのです。

 

例えば、今日手元に100円があるとして、

スーパーのキャベツが100円だとします。

明日は120円でしょうか?

それとも88円でしょうか?

 

これが不確定な投機です。

 

確実なのは、今日キャベツを買うことです。

 

120円になれば、20円の得をしたし、

88円になれば、12円の損をするかもしれません。

 

しかし手元に確実にキャベツがあるわけです。

その意味では全く損も得もしていません。

 

これが「現物」のもつ安定性です。

 

 

僕はこの「現物の安定性」と、

キャベツにはなくて「企業が持っている成長性」に

着目しているので、資産はほぼすべて「株」で所有します。

 

仮想通貨なんて、スーパーのお正月福引チケット程度のものでしょう。

 

 

 

さらに詳しくは、機会があれば続きを書きたいです。